もう語られ尽くされてる感のあるWordpressネタなんですけど。
その中で意外と見つけにくかったり、達人的には簡単過ぎて誰も書かないよ!的なものを拾って載せていこうかと。
今回は紹介するのは完全に“僕の好み”の世界なんですけど…。
投稿画面で記事を表示する際に、デフォルトの設定だと自ウインドウで開きます。
これボク的には「直しつつちょこちょこ表示チェック」的なコトをしていると非常に煩わしい。
特に投稿一覧画面からひとつずつ記事を表示してチェック時してく時に、つい画面をを閉じちゃったりすると一覧画面が無くなるのはイライラします。
なので、投稿の編集画面と投稿一覧画面の「表示」を押した時に別ウィンドウで開くようにします。
修正ファイルは以下の2ファイル。
wp-admin\includes\post.php
wp-admin\includes\class-wp-posts-list-table.php
・投稿の編集画面
wp-admin\includes\post.php
1240行近辺、ファイル内で「view-post-btn」と検索すると早いです。
そしたらハイライトされている行の<a>タグの中に「 target=’_blank’」を加えます。
if ( isset( $view_post ) ) { if( 'draft' == $post->post_status ) { $preview_link = set_url_scheme( get_permalink( $post->ID ) ); /** This filter is documented in wp-admin/includes/meta-boxes.php */ $preview_link = apply_filters( 'preview_post_link', add_query_arg( 'preview', 'true', $preview_link ), $post ); $return .= "$view_post\n"; } else { $return .= "$view_post\n"; } }
・投稿一覧画面
wp-admin\includes\class-wp-posts-list-table.php
710行近辺、ファイル内で「preview_post_link」と検索すると早いです。
そしたらハイライトされている行の<a>タグの中に「 target=’_blank’」を加えます。
if ( $post_type_object->public ) { if ( in_array( $post->post_status, array( 'pending', 'draft', 'future' ) ) ) { if ( $can_edit_post ) { $preview_link = set_url_scheme( get_permalink( $post->ID ) ); /** This filter is documented in wp-admin/includes/meta-boxes.php */ $preview_link = apply_filters( 'preview_post_link', add_query_arg( 'preview', 'true', $preview_link ), $post ); $actions['view'] = '' . __( 'Preview' ) . ''; } } elseif ( 'trash' != $post->post_status ) { $actions['view'] = '' . __( 'View' ) . ''; } }
これで「表示」をクリックすると別ウインドウで開くようになると思います。
地味ですが、これをやっておくと人によってはかなり快適に感じるようになると思います。
[adsense4]
コメント